妊娠中は、女性ホルモンの変化やつわりの影響で、虫歯や歯周病になりやすい時期です。歯科にかかるときには、治療と予防の方法やその時期について相談しましょう。

高柴正悟先生
高柴正悟先生
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 歯周病態学分野 教授・診療科部門長

妊娠中は虫歯や歯周病になりやすい

「妊娠すると歯が悪くなる」と世間ではよくいわれます。確かに、妊娠期には口の中の具合が悪くなり、歯や歯肉の病気が起こりやすくなります。それは、女性ホルモンが大きく影響していると考えられています。妊娠中は、つわりのために、歯磨(はみが)きが困難ですし、食事の好みが変わったり間食が増加したりと食習慣が変化します。そこに、唾液(だえき)の分泌(ぶんぴつ)や性状が変化し、そして女性ホルモンの増加によって特定の細菌が増えたりします。その結果、虫歯ができたり、歯周病(妊娠性歯肉炎)が発症したりします。

ある種の歯周病菌が増えると、血管が拡張してそこからの透過性(タンパク質などが血管の壁を通って出てくること)も高くなります。その結果として、歯肉が赤く腫(は)れて出血しやすくなる(炎症を起こす)のです。この妊娠性歯肉炎は、ホルモンの影響を変化させることはできないので、歯磨(はみが)きや歯石(しせき)除去によって細菌を減少させることで対応します。ときには、歯肉が腫瘤(しゅりゅう)(はれもの)のように膨らんでくる「妊娠性エプーリス」という病気もあります。通常は口の中を清潔にして経過を見守りますが、ときには切除することもあります。

妊娠中は歯科を受診すること、特にエックス線写真撮影、局所麻酔薬の使用、そして医薬品の服用などには、不安を感じるものです。妊娠時の歯科治療には実施が可能な、時期、種類、そして方法があります。歯科医師に十分に相談して、適切な処置(治療と予防)をすることをおすすめします。さらに、歯周病の妊婦は早産および低体重児出産のリスクが高くなるという報告もあります。口の中の歯周病菌とそれらがつくる炎症性の生理活性物質が血流を通じて胎盤(たいばん)へ流れこみ、子宮の平滑筋(へいかつきん)収縮と子宮頸(けい)部の拡張を引き起こします。前もって歯周病治療を受けておくことが大事です。妊娠を期待するときには、早めに歯科を受診して、必要な予防方法や治療内容を知っておきましょう。

さて、妊娠中の赤ちゃんの歯ですが、口の周りは妊娠4〜5週頃、歯のもとになる芽(歯胚(しはい))は妊娠7〜10週頃からつくられ始めます。妊娠中の母体の健康は子どもの口と歯の発育とも関係しています。妊婦はもちろん、パートナーや周囲の家族が口と歯の健康に対して高い意識を持って協力し合うと、生まれてくる子どもの口の健康にもつながります。