Babyプラス

医師監修の妊娠・出産アプリ

TOP出産産後・産褥期

産後・産褥期の記事一覧

就学前の予防接種
  • 出産

就学前の予防接種

多屋馨子先生神奈川県衛生研究所 所長

予防接種によって多くの病気を防ぐことができます。いつ、どのワクチンを接種するか、かかりつけ医と相談しながら進めましょう。 接種スケジュールを立てて、忘れず予防接種を 子どもがかかる可能性のある病気はたくさんありますが、予防接種(ワクチン)によって…

予防接種によって多くの病気を防ぐことができます。いつ、どのワクチンを接種するか、かかりつけ医と相談しながら進めましょう。 接種スケジュールを立てて、忘れず予防接種を 子どもがかかる可能性のある病気はたくさんありますが、予防接種(ワクチン)によって…

2人目、3人目とタイミング
  • 出産

2人目、3人目とタイミング

木戸道子先生日本赤十字社医療センター 第一産婦人科 部長

子どもが増えることで人数分、手間が増えるとは限りません。上の子の子育ての経験や知恵を役立てましょう。 年齢差や、上の子の育児について考えておきましょう 子どもがひとりでもこんなに大変なのに、もうひとり増えると手間も苦労も倍になると思われがちです。…

子どもが増えることで人数分、手間が増えるとは限りません。上の子の子育ての経験や知恵を役立てましょう。 年齢差や、上の子の育児について考えておきましょう 子どもがひとりでもこんなに大変なのに、もうひとり増えると手間も苦労も倍になると思われがちです。…

母体の回復と月経
  • 出産

母体の回復と月経

大川玲子先生国立病院機構 千葉医療センター 非常勤医師

多くの女性では、産後1〜2カ月で月経が再開します。女性の健康のバロメーターとしての月経について、産後の変化を知っておきましょう。 産後の女性は心身ともに大きな変化がある 出産後、それまで胎盤(たいばん)から大量に分泌(ぶんぴつ)されていた性ホルモ…

多くの女性では、産後1〜2カ月で月経が再開します。女性の健康のバロメーターとしての月経について、産後の変化を知っておきましょう。 産後の女性は心身ともに大きな変化がある 出産後、それまで胎盤(たいばん)から大量に分泌(ぶんぴつ)されていた性ホルモ…

母乳育児のトラブル
  • 出産

母乳育児のトラブル

水野克己先生昭和大学 医学部 小児科学講座 主任教授

おっぱいを空にすることが乳腺炎の予防になります。量が少ない人は、赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれる工夫を。 おっぱいをためたままにしないことが大切 赤ちゃんがお産の後、早い時期からおっぱいを吸ってくれると、母乳をつくったり、出したりするホルモンがた…

おっぱいを空にすることが乳腺炎の予防になります。量が少ない人は、赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれる工夫を。 おっぱいをためたままにしないことが大切 赤ちゃんがお産の後、早い時期からおっぱいを吸ってくれると、母乳をつくったり、出したりするホルモンがた…

いいこといっぱい、母乳育児
  • 出産

いいこといっぱい、母乳育児

平松祐司先生岡山市立市民病院 産婦人科 診療顧問 / 岡山大学名誉教授

母乳には赤ちゃんにとって大切な栄養素がたくさん含まれています。母乳育児は、お母さんと赤ちゃん、どちらにもいいことがたくさんあります。 初乳(しょにゅう)が赤ちゃんを病気から守る 妊娠末期になると、助産師さんに乳房の手当を教えてもらいます。出産後、…

母乳には赤ちゃんにとって大切な栄養素がたくさん含まれています。母乳育児は、お母さんと赤ちゃん、どちらにもいいことがたくさんあります。 初乳(しょにゅう)が赤ちゃんを病気から守る 妊娠末期になると、助産師さんに乳房の手当を教えてもらいます。出産後、…

産後のからだとこころ
  • 出産

産後のからだとこころ

種部恭子先生女性クリニックWe! TOYAMA 代表

体力の回復には個人差がありますので、ゆっくり疲れを取りましょう。こころの電池が足りなくなったら、子育てはパートナーに任せて、休みましょう。 産後はゆっくりと体力の回復を 英国王室のキャサリン妃は、出産当日に退院しました。これは日本以外では特別なこ…

体力の回復には個人差がありますので、ゆっくり疲れを取りましょう。こころの電池が足りなくなったら、子育てはパートナーに任せて、休みましょう。 産後はゆっくりと体力の回復を 英国王室のキャサリン妃は、出産当日に退院しました。これは日本以外では特別なこ…

小さく生まれた赤ちゃんのお父さん・お母さんへ
  • 出産

小さく生まれた赤ちゃんのお父さん・お母さんへ

熊坂栄先生東京かつしか赤十字母子医療センター 小児科 部長

医療技術の進歩により、早産児の多くが救命できるようになりました。小さな赤ちゃんは入院期間が長いですが、家族の一員として成長を見守っていきましょう。 26週以降出生児の9割以上は救命できるようになってきた NICU(新生児集中治療室)では、早産児を…

医療技術の進歩により、早産児の多くが救命できるようになりました。小さな赤ちゃんは入院期間が長いですが、家族の一員として成長を見守っていきましょう。 26週以降出生児の9割以上は救命できるようになってきた NICU(新生児集中治療室)では、早産児を…

尿もれ・産後の腰痛・骨盤の痛み
  • 出産

尿もれ・産後の腰痛・骨盤の痛み

阿多由梨加先生MTXスポーツ・関節クリニック 院長

妊娠・出産によってママの身体は大きく変化し、傷ついています。 痛みやトラブルの原因を見つけ、ママの身体も大切にケアしてあげましょう。 産後ママの身体はものすごく変化している 出産という大仕事を終えたママ。しかしゆっくり休む暇なく、数時間おきの授乳…

妊娠・出産によってママの身体は大きく変化し、傷ついています。 痛みやトラブルの原因を見つけ、ママの身体も大切にケアしてあげましょう。 産後ママの身体はものすごく変化している 出産という大仕事を終えたママ。しかしゆっくり休む暇なく、数時間おきの授乳…