出産の記事一覧

-
- 出産
出産なびを使いこなそう!⑤「受診する際のポイント」
Babyプラス編集部
こちらの記事は、前回の記事「出産なびを使いこなそう④出産なびの使い方」の続きです。 受診する際のポイント 施設を選んだら、いよいよ施設見学です。どんなところをチェックしたらいいのかな?って思いますよね。実際に見て、感じて、その場の雰囲気を確かめる…
こちらの記事は、前回の記事「出産なびを使いこなそう④出産なびの使い方」の続きです。 受診する際のポイント 施設を選んだら、いよいよ施設見学です。どんなところをチェックしたらいいのかな?って思いますよね。実際に見て、感じて、その場の雰囲気を確かめる…

-
- 出産
出産なびを使いこなそう!④「出産なびの使い方」
Babyプラス編集部
こちらの記事は、前回の記事「出産なびを使いこなそう!③出産施設選びのポイント」の続きです。 「出産なび」の使い方 「出産なび」の主な特徴は3つあります。 1.全国の出産施設情報:約2000の病院、診療所、助産所の情報が掲載されています…
こちらの記事は、前回の記事「出産なびを使いこなそう!③出産施設選びのポイント」の続きです。 「出産なび」の使い方 「出産なび」の主な特徴は3つあります。 1.全国の出産施設情報:約2000の病院、診療所、助産所の情報が掲載されています…

-
- 出産
出産なびを使いこなそう!③「出産施設選びのポイント」
Babyプラス編集部
こちらの記事は、前回の記事「出産なびを使いこなそう②施設の種類と特徴」の続きです。 出産施設選びのポイント 1.通いやすさ 出産施設を選ぶとき、通いやすさはとっても大切なポイントなんです。 妊婦健診は定期的に通…
こちらの記事は、前回の記事「出産なびを使いこなそう②施設の種類と特徴」の続きです。 出産施設選びのポイント 1.通いやすさ 出産施設を選ぶとき、通いやすさはとっても大切なポイントなんです。 妊婦健診は定期的に通…

-
- 出産
出産なびを使いこなそう!②「施設の種類と特徴」
Babyプラス編集部
こちらの記事は、前回の記事「出産なびを使いこなそう!①安心して出産できる施設を探そう」の続きです。 施設の種類と特徴 まずは、病院、診療所、助産所の違いを知っておきましょう。 病院(総合病院・大学病院など) まずは病院。&…
こちらの記事は、前回の記事「出産なびを使いこなそう!①安心して出産できる施設を探そう」の続きです。 施設の種類と特徴 まずは、病院、診療所、助産所の違いを知っておきましょう。 病院(総合病院・大学病院など) まずは病院。&…

-
- 妊娠
- 出産
出産なびを使いこなそう!①「安心して出産できる施設を探そう」
Babyプラス編集部
安心して出産できる施設を探そう みなさんは病院選びに悩んだことはありませんか? 出産を控えた方の多くが、どの病院で産もうかと悩むのではないでしょうか。特に初めての妊娠だと、これといった決め手を探すのも大変ですよね。  …
安心して出産できる施設を探そう みなさんは病院選びに悩んだことはありませんか? 出産を控えた方の多くが、どの病院で産もうかと悩むのではないでしょうか。特に初めての妊娠だと、これといった決め手を探すのも大変ですよね。  …

-
- 出産
就学前の予防接種
多屋馨子先生神奈川県衛生研究所 所長
予防接種によって多くの病気を防ぐことができます。いつ、どのワクチンを接種するか、かかりつけ医と相談しながら進めましょう。 接種スケジュールを立てて、忘れず予防接種を 子どもがかかる可能性のある病気はたくさんありますが、予防接種(ワクチン)によって…
予防接種によって多くの病気を防ぐことができます。いつ、どのワクチンを接種するか、かかりつけ医と相談しながら進めましょう。 接種スケジュールを立てて、忘れず予防接種を 子どもがかかる可能性のある病気はたくさんありますが、予防接種(ワクチン)によって…

-
- 出産
2人目、3人目とタイミング
木戸道子先生日本赤十字社医療センター 第一産婦人科 部長
子どもが増えることで人数分、手間が増えるとは限りません。上の子の子育ての経験や知恵を役立てましょう。 年齢差や、上の子の育児について考えておきましょう 子どもがひとりでもこんなに大変なのに、もうひとり増えると手間も苦労も倍になると思われがちです。…
子どもが増えることで人数分、手間が増えるとは限りません。上の子の子育ての経験や知恵を役立てましょう。 年齢差や、上の子の育児について考えておきましょう 子どもがひとりでもこんなに大変なのに、もうひとり増えると手間も苦労も倍になると思われがちです。…

-
- 出産
母体の回復と月経
大川玲子先生国立病院機構 千葉医療センター 非常勤医師
多くの女性では、産後1〜2カ月で月経が再開します。女性の健康のバロメーターとしての月経について、産後の変化を知っておきましょう。 産後の女性は心身ともに大きな変化がある 出産後、それまで胎盤(たいばん)から大量に分泌(ぶんぴつ)されていた性ホルモ…
多くの女性では、産後1〜2カ月で月経が再開します。女性の健康のバロメーターとしての月経について、産後の変化を知っておきましょう。 産後の女性は心身ともに大きな変化がある 出産後、それまで胎盤(たいばん)から大量に分泌(ぶんぴつ)されていた性ホルモ…

-
- 出産
母乳育児のトラブル
水野克己先生昭和大学 医学部 小児科学講座 主任教授
おっぱいを空にすることが乳腺炎の予防になります。量が少ない人は、赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれる工夫を。 おっぱいをためたままにしないことが大切 赤ちゃんがお産の後、早い時期からおっぱいを吸ってくれると、母乳をつくったり、出したりするホルモンがた…
おっぱいを空にすることが乳腺炎の予防になります。量が少ない人は、赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれる工夫を。 おっぱいをためたままにしないことが大切 赤ちゃんがお産の後、早い時期からおっぱいを吸ってくれると、母乳をつくったり、出したりするホルモンがた…

-
- 出産
いいこといっぱい、母乳育児
平松祐司先生岡山市立市民病院 産婦人科 診療顧問 / 岡山大学名誉教授
母乳には赤ちゃんにとって大切な栄養素がたくさん含まれています。母乳育児は、お母さんと赤ちゃん、どちらにもいいことがたくさんあります。 初乳(しょにゅう)が赤ちゃんを病気から守る 妊娠末期になると、助産師さんに乳房の手当を教えてもらいます。出産後、…
母乳には赤ちゃんにとって大切な栄養素がたくさん含まれています。母乳育児は、お母さんと赤ちゃん、どちらにもいいことがたくさんあります。 初乳(しょにゅう)が赤ちゃんを病気から守る 妊娠末期になると、助産師さんに乳房の手当を教えてもらいます。出産後、…